|
 考古堂の出版物
|
|
「書店の皆様へ」
当社の出版物は、トーハン・日販・鍬谷書店・西村書店・北越書館より配本できます。
それ以外の取次店の書店様は、トーハン経由にて出荷いたします。
ご注文をお待ちしております。
|
|
|
|
 おすすめ
|
|
話題の【新井満
自由訳】
|
良寛さんの愛語 |
 |
「愛語」は幸せを呼ぶ魔法の言葉。
ポケット判『愛語』とも
写真/弓納持福夫
|
|
B6
70頁 1,540円 |
|
良寛さんの戒語 |
 |
戒語は平安を招く魔法の言葉。
表紙カバー・本文挿絵/こしの千涯
|
|
B6 138頁 1320円 |
|
良寛と貞心尼の恋歌 |
|

|
『はちすの露』から相聞歌全54首を大胆に自由訳
本文写真/本田清 |
|
B6
180頁 1,540円 |
|
秋萩の花咲く頃CD盤 |
|

|
『はちすの露』の相聞歌 5首に美しいメロディをつけ、
新井満が歌う、デュットで歌う、夢のCD盤。
良寛原詩、歌詞、楽譜とも。
構成・作曲・歌唱/新井満 |
|
1,100円
|
|
|
|
|
 良寛さん
|
|
|
|
|
雑誌「良寛」
|
雑誌「良寛」
好評発売中!!
■4〜21号
(各 1,000円+税)
■22〜50号
(各1,457円+税)
品切れ 1〜3,10〜12,23,45号
全50号にて完結いたしました。
◎品切れの号も出ておりますのでお早めにご注文ください。
|
|
 |
|
Microscopia
|
|
|
|
|
坂口安吾
|
|
|
|
|
 自費出版のご案内
|
|
|
|
 |
|
スペースに続けてキーワードを追加すると、絞り込み検索ができます。
|
|
|
 |
雑誌『ミクロスコピア
Microscopia』の世界へようこそ
 |
●2007年夏号(Vol.24
No.2)
●1部 1,143円(本体)
●年4回発行(季刊誌) |
発行:ミクロスコピア出版会
発売:考古堂書店 |
▼2007年夏号(Vol.24 No.2) 主要目次
|
| ―私の視点― |
| ■ |
病腎移植をどうとらえるか? |
難波 紘二 |
6 |
|
| ―アピール― |
| ■ |
地世界に知らせたい
高峰譲吉 |
石田 三雄 |
8 |
|
| −My
Cell− |
| ■ |
怒ると怖い血管内皮細胞 |
土肥 良秋 |
10 |
|
| −フットライト− |
| ■ |
脳や免疫系細胞にも潜んでいた
脂肪酸のはたらきの鍵を握るFABP分子 |
大和田祐二 |
17 |
|
| −光る生物からの贈り物 (1)− |
| ■ |
ホタルの光が教えてくれる
細胞のダイナミズム |
近江谷克裕 |
23 |
|
| −備忘録から(7)− |
| ■ |
グラム染色の百年 (上) |
中山 宏明 |
29 |
|
| −人と時代− |
| ■ |
神経の歴史散策(11) ルネ・デカルトの神経生理学 |
高垣玄吉郎 |
35 |
| ■ |
科学者のふるさとを訪ねる(5)
ハンセン病患者救済に尽くした女医
小川 正子 |
西條 敏美 |
32 |
| ■ |
懐旧のドイツ(19) ドレスデンの甃(3) |
上野 賢一 |
41 |
|
| 世界医学史の旅(16) |
| ■ |
スリランカの旅
医師跡,
仏教系遺跡, オランダ統治の遺跡 |
石田 純郎 |
45 |
|
| −追悼− |
| ■ |
わが師,
我が父 八鹿寛二先生を偲んで |
瀧田美津子 |
52 |
|
| −てがみ− |
| ■ |
遺伝子導入による
「完全なる」性転換が初めて出来ました |
酒泉 満 |
54 |
| ■ |
大型恐竜化石の発掘◆その後 |
足立 洌 |
56 |
| ■ |
恐竜化石の発見によせて |
後藤 仁敏 |
58 |
|
| −自著を語る− |
| ■ |
熱から脳を守るしくみ
マーラー的脳冷却学 |
永坂 鉄夫
小川 徳雄 |
60 |
| ■ |
自分で描いたスケッチ満載「イラスト中耳真珠腫」 |
森満 保 |
62 |
| 私の世界百名山(57) |
| ■ |
アウサンガテ * ペルー |
黒田洋一郎 |
64 |
| 新潟生き物だより(6) |
| ■ |
茄子いろいろ |
安富 佐織 |
2 |
| 田中敬一のミクロ散歩(40) |
| ■ |
片手わざ |
田中 敬一 |
4 |
| フランスだより(6) |
| ■ |
フランス医者事情 |
北浜 邦夫 |
76 |
| 絵と私(21) |
| ■ |
紅花染 |
牛木 辰男 |
72 |
| グルメ百話(70) |
| ■ |
ワタリガ二は子供の頃からのご馳走だった |
江部 達夫 |
74 |
|
| ひろば |
| ■ |
青海−チベット鉄道「天空列車」 |
青木日出男 |
78 |
| うまみフォーラム |
| ■ |
利尻島,
夏の収穫 |
高橋 延昭 |
80 |
| ■ |
どろ亀さんのかくし味 |
岩永 泉 |
81 |
| ■ |
昆布づくし |
藤原 一枝 |
81 |
| 市場の風景 |
| ■ |
週末は蚤の市 |
仁木 一郎 |
83 |
|
|
|
|
|